振り返れば、2002年の敬老の日に、札幌市の老人保健施設「セージュ山の手」で、
カラーコーディネートとメイクアップのサービスをさせていただいたのが、
私たちの化粧療法の始まりになりました。
あれから今日まで試行錯誤を重ねながら、札幌太田病院理事長太田耕平先生の助言の下、
化粧療法を続けてこられたこと、多くの患者さんやディケア、
老人保健施設の入所者の方々などとふれ合い、笑顔の交流が出来たこと、
たくさんの気づきをいただけたことに感謝いたします。
MTJ日本化粧療法協会のインストラクターにはメイクアップアーティスト、
イメージコンサルタント、病気や怪我による外傷的な悩みをカバーする医療的メイク技術や、
色で心理的なアプローチを行うカラーセラピーの専門家を加えて、外面・内面の双方から、
総合的に「化粧療法」の効果を得られるよう取り組んでいます。
現在は主に、精神科病棟、老人保健施設、ディケアセンターなどの医療関連施設を中心としての化粧療法活動ですが、
大学の就職活動に向けたメイクセミナーや証明写真の撮影会、文化センターでのアンチエイジングメイクセミナー、
イベントや講演会など、一般の方々に向けた活動も行なっています。
多くの方にとって自尊感情・自信の回復、社会への積極的な参加、社会復帰の手助けとなり、
歓びを感じていただけるように、常に心を込めてサポートを続けています。
これからは、化粧療法インストラクターの育成にも力を注ぎ、化粧療法を実践させていただける医療関連施設と連携をとって、
少しでも多くの方に化粧療法を体感していただければ嬉しいです。
メイクで心に灯をともす。私たちはそんなライトワーカーでありたいと願っています。
MTJ 日本化粧療法協会の概要
名称: |
日本化粧療法協会(略称: MTJ) |
設立: |
2008年12月1日 |
目的: |
「化粧療法」の普及を推進することにより、医療および福祉の増進に寄与することを目的とする。 「化粧療法」とは、化粧を通して生理学的・心理学的な 側面から人々の生活の質の向上を支援するものである。 |
主な活動: |
1 医療・福祉施設等での化粧療法の実践活動 | |
2 化粧療法技術の向上と人材育成 | |
3 化粧療法に関する調査・研究と情報発信 | |
4 化粧療法の普及活動 | |
5 前各号に揚げるもののほか、本会の目的を達成するために必要な事業 |
化粧療法の主な訪問実施先: |
・札幌太田病院 | |
・介護老人保健施設セージュ山の手介護老人保健施設セージュ山の手 | |
・介護付き保健施設セージュ新ことに | |
・小樽四ツ葉学園 | |
・余市幸住学園 |
|
・医療法人はるにれ | |
・介護付有料老人ホーム花音 | |
・介護付有料老人ホーム蓮音 | |
・医療法人 社団豊生会 | |
・社会医療法人 禎心会 禎心会東センター | |
・介護付有料老人ホームアイケアホーム美しが丘 | |
・介護付き有料老人ホームフルールハピネスていね | |
・八雲総合病院がんサロン | |
・シルバーハイツ中島公演(「暮らしに役立つセミナー」) |
日本化粧療法協会 |
会長 | 原崎美也子 | ||
インストラクター | |||
小野 和代 | |||
黒須 理奈 | |||
酒井 祥歩 |